9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。
講師は相澤デザイン室の相澤徳行さん。かんなクズでリボンやブーケをみんなで作りました。
参加者は当日の飛び入り参加もあり定員オーバーの14名でスタート。

9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。


まずはかんなクズを水で濡らします。水は井戸ポンプでくみ上げた地下水を使用。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

柔らかくなったものをゆっくり重ねていきます。作業中ほんのり木の香りがします。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。
木の種類によって色や模様が様々です。

こちらは幅の広いモノを使いブーケに挑戦です。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

手元で縛ったら少しずつ裂きながらオリジナルのデザインにしていきます。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

みなさんはじめての挑戦とは思えません。スゴイ!!
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

Kado横の丸十トンネル(通称マルトン)での教室。気持ちいい風が通り抜けていきます。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

さあ完成です。みなさんの作品を一堂に集めてみました。
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

最後に記念写真。ステキなリボン、ブーケができました。ブラボー!!!
9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

参加者の方にお聞きしたところによると、かんなクズは今は住宅建設の現場ではほとんど見ないとのこと。
これだけ長いモノは職人さんの高い技術があってこそのようです。
今回はかわいい赤ちゃんも参加してくれて、和やかな雰囲気での開催となりました。
あっという間の2時間、講師の相澤さん、参加してくださったみなさん楽しい時間を
ありがとうございました。


同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
「Kadoの小さなもよおし」レポート
Kadoの小さなもよおし〜ろうびき封筒で手紙をおくろう
Kadoの小さなもよおし〜けしごむハンコでてぬぐいをつくろう
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 9月の「Kadoの小さなもよおし」のご案内です (2012-08-25 01:12)
 「Kadoの小さなもよおし」レポート (2012-06-15 00:11)
 Kadoの小さなもよおし〜ろうびき封筒で手紙をおくろう (2012-06-06 15:56)
 Kadoの小さなもよおし〜けしごむハンコでてぬぐいをつくろう (2012-05-18 16:54)

2012年09月15日 Posted byマルジュウ at 18:59 │Comments(0)イベント情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。