9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。

9月の「Kadoの小さなもよおし」開催しました。
講師は相澤デザイン室の相澤徳行さん。かんなクズでリボンやブーケをみんなで作りました。
参加者は当日の飛び入り参加もあり定員オーバーの14名でスタート。




まずはかんなクズを水で濡らします。水は井戸ポンプでくみ上げた地下水を使用。


柔らかくなったものをゆっくり重ねていきます。作業中ほんのり木の香りがします。

木の種類によって色や模様が様々です。

こちらは幅の広いモノを使いブーケに挑戦です。


手元で縛ったら少しずつ裂きながらオリジナルのデザインにしていきます。


みなさんはじめての挑戦とは思えません。スゴイ!!


Kado横の丸十トンネル(通称マルトン)での教室。気持ちいい風が通り抜けていきます。


さあ完成です。みなさんの作品を一堂に集めてみました。


最後に記念写真。ステキなリボン、ブーケができました。ブラボー!!!


参加者の方にお聞きしたところによると、かんなクズは今は住宅建設の現場ではほとんど見ないとのこと。
これだけ長いモノは職人さんの高い技術があってこそのようです。
今回はかわいい赤ちゃんも参加してくれて、和やかな雰囲気での開催となりました。
あっという間の2時間、講師の相澤さん、参加してくださったみなさん楽しい時間を
ありがとうございました。
  

2012年09月15日 Posted by マルジュウ at 18:59Comments(0)イベント情報

9月の「Kadoの小さなもよおし」のご案内です

9月の「Kadoの小さなもよおし」は

相澤デザイン室主宰の相澤徳行さんを講師にお迎えして、
「かんな屑でリボンをつくろう」です。
身近な素材で素敵なものを作ることに目覚めてしまったKadoの小さなもよおし。
今回もみなさんがきっと心ときめく作品が出来上がると思いますよ。
詳しくはFBページにてご紹介しています。
https://www.facebook.com/events/269335923182231/

申し込みはtel,fax 026-292-0629(まちの円居丸十内Kado),
またはm.kubota@marujuu.jpまで.
もちろんfacebookでも受け付けています。


残暑厳しい今日この頃ですが、鈴虫の音色に癒されて残り少ない夏を
楽しもうと思います。あすは井戸水をくみ上げて子供たちと遊ぶぞ!!
  

2012年08月25日 Posted by マルジュウ at 01:12Comments(0)イベント情報

「Kadoの小さなもよおし」レポート

6月9日に「消しゴムはんこで手ぬぐいをつくろう」ワークショップの様子です。
今回の講師は松本市在住のデザイナー、ナナアクヤさんです。http://nanaakua.jimdo.com/
事前に見せて頂いたオリジナルタオルに感激し、この日を楽しみにしていました。


先生に用意して頂いた綺麗でかわいいはんこや、色とりどりのインクで期待度が高まります。
まずは自分好みの絵柄を消しゴムにデザイン。その次にカッターナイフや包丁、彫刻刀を使い
はんこを彫っていきます。万が一のことを考え絆創膏をたっぷり用意しておきましたが、
出番がなくてほんとによかった。


それぞれオリジナルのはんこを手ぬぐいに捺していきます。
それにしても、みなさん初めての方ばかりなのにほんと上手に彫り上がりましたね。


消しゴムハンコの特徴は、手に入りやすく、木に比べ彫りやすい素材であることです。
インクも手芸屋さんなどで買えるのでいつでもご家庭で楽しめそうですね。


「ビールに枝豆」、「埴輪」や「ミミズを食べている雀」等など、ユニークで楽しい手ぬぐいが完成。
思わず吹き出してしまう個性ある手ぬぐいに、みんなの笑顔がこぼれます。


最後に記念写真。参加者のみなさん、ナナアクヤさん楽しい時間をありがとうございました。


ナナアクヤさんの消しゴムハンコと手ぬぐいは今月中「Kado」にて販売しています。

参加された方のブログのご紹介です。
コラボさん
http://colabo1966.naganoblog.jp/e1032763.html
ひがっしぃさん
http://tomboya.naganoblog.jp/e1032471.html

次回「Kadoの小さなもよおし」は、7月21日(土)「ろうびき封筒で手紙をおくろう」です。
講師は千曲市在住のグラフィックデザイナー、もり まいこさんです。
もり文具店ブログ:http://moribunguten.naganoblog.jp/e1033644.html
Facebookでも申し込み受付中:https://www.facebook.com/events/315035341907732/
みなさんのご参加お待ちしています。  

2012年06月15日 Posted by マルジュウ at 00:11Comments(0)イベント情報

Kadoの小さなもよおし〜ろうびき封筒で手紙をおくろう

Kadoに入ってすぐのテーブルで開催するワークショップ「Kadoの小さなもよおし」7月の予定が決まりました。
デザイナーのもりまいこさんをお呼びして、ロウ引きの封筒をつくり、その封筒で大切な方へお手紙を書く、というワークショップです。



7月21日、大切な人にきもちをつたえませんか?
紙をコラージュしたり、もようを描いたり、自分だけの封筒をつくります。
封筒は、ろうそくと家庭用アイロンで簡単にできる「ろうびき」仕上げに。
大切な人にきもちをつたえるための手紙をかきましょう。切手もご用意してお待ちしています。

日時:2012年7月21日(土)14:00~(2時間を予定)
料金:1,000円(材料費込み)
持ち物:手紙をかくためのご愛用の筆記用具(使いたい紙などありましたらお持ちください)
定員:8名
講師:もりまいこ
場所:想いが伝わる生活道具の店「Kado(カド)」
   長野市篠ノ井布施高田845-1

お問い合わせ:026-292-0629(まちの円居 食の団欒 丸十 内)

講師プロフィール

もり文具店 もりまいこ
山に囲まれた戸倉町にて生まれ育つ。千曲市在住。グラフィックデザイナー。
雑貨店・喫茶店・制作会社などを経て、2010年独立。
地元でデザイン仕事と、身近な素材で作った文具を販売する「もり文具店」として活動中。
◎日々をマイペースに綴ったブログ http://moribunguten.naganoblog.jp/

===

7月1〜31日の1ヶ月間、もり文具店の商品を販売いたします。もりさんがつくられる文房具の数々。お楽しみに。

===

※ Facebookにて顔とお名前を出されている方に限りまして、イベントページ( https://www.facebook.com/events/315035341907732/ )の参加ボタンでも受付いたします。一旦締め切りの場合は、ウォールにその旨を書き込みますので、それ以降の参加表明に関しましては、キャンセル待ち扱いとさせていただき、その後の受付状況に合わせて、申込受付とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

※ 来場者分の専用駐車場がございます。建物裏側にある丸十駐車場をご利用ください。

※ お子さまご同伴の場合は申し込み時にご相談ください。  

2012年06月06日 Posted by マルジュウ at 15:56Comments(0)イベント情報

Kadoの小さなもよおし〜けしごむハンコでてぬぐいをつくろう

来月6月より開催していく「Kadoの小さなもよおし」は入ってすぐのテーブルを使うワークショップです。毎月、県内の若手クリエイターなど縁のある方を講師としてお呼びして開催していきます。



これから始まる本格的な夏に向けて、簡単だけどもかわいいオリジナルてぬぐいをつくりませんか?
消しゴムにカッターを入れていき、けしごむハンコを作成。色落ちしにくい特殊なインクをつかって、布にはんこを押せば、オリジナルてぬぐいの完成です。

日時:2012年6月9日(土)14:00〜(2時間を予定)
料金:1,500円(材料費込み)
定員:8名
講師:NanaAkua(ナナアクヤ)
場所:想いが伝わる生活道具の店「Kado(カド)」
   長野市篠ノ井布施高田845-1

お問い合わせ:026-292-0629(まちの円居 食の団欒 丸十 内)

講師プロフィール
NanaAkua(ナナアクヤ)
松本市在住。デザイナー。
武蔵野美術大学短期大学部卒業後、カナダとガーナに滞在。帰国後、企業内デザイナーを経て独立。
松本市を楽しむ「水巡りマップ」「まつもと双六てぬぐい」などのデザインを担当、イベントの企画演出の他、各種デザイン、イラスト、ワークショップ講師なども手がける。仕事以外の作品づくりはこちらから。

===

6月1〜30日の1ヶ月間、講師のNanaAkuaさんの作品を販売いたします。かわいいてぬぐいやけしごむハンコなどをはじめとした作品を販売予定です。

===

※ Facebookにて顔とお名前を出されている方に限りまして、イベントページ( https://www.facebook.com/events/218591968243418/ )の参加ボタンでも受付いたします。一旦締め切りの場合は、ウォールにその旨を書き込みますので、それ以降の参加表明に関しましては、キャンセル待ち扱いとさせていただき、その後の受付状況に合わせて、申込受付とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

※ 来場者分の専用駐車場がございます。建物裏側にある丸十駐車場をご利用ください。

※ お子さまご同伴の場合は申し込み時にご相談ください。  

2012年05月18日 Posted by マルジュウ at 16:54Comments(0)イベント情報